INFORMATION 診療案内

一般歯科

「一般歯科」とは、虫歯や歯周病をはじめとする歯の病気全般の治療のことを言います。
患者さんの口腔内全体の状況を診断して、最適な治療方法をご提案し、進めていきます。

虫歯治療

歯を削り、詰め物をするのが一般的な虫歯治療です。
一度削った歯は元に戻せません。だからこそ患者様の歯は出来るだけ削らずに残して行きたいと当院は考えております。
歯が痛む等の自覚症状がある場合は難しいですが、虫歯も早期のものであれば削らずに治療することも可能です。ですから定期健診を行い、早期発見・早期治療に努めることが肝心です。

虫歯の進行

虫歯は進行状況に応じてC0・C1・C2・C3・C4の5段階に分けることが出来、それぞれ段階に応じて必要な処置が変わります。

C0

C0は、歯の表面のエナメル質が透明感を無くし、くすんだ白色になっている状態です。自覚症状が無く、見た目も素人目には気づかないほどの変化しかありません。
この状態の虫歯は丁寧な歯磨きやキシリトールを使用することで健康な歯に戻すことが可能です。定期健診を行い早期発見に努めましょう。

C1

C1は、エナメル質が溶けて小さな穴が空いた状態です。穴が空いているにも関わらず自覚症状はありません。
虫歯の部分を取り除き、詰めものを入れる治療を行いますが、痛みを感じることが無いので麻酔を使わず治療可能です。

C2

C2は、虫歯がエナメル質の下の象牙質(図の薄ピンクの部分)まで侵攻した状態です。c2になってはじめて自覚症状が表れ、甘いものや冷たいものがしみたりします。一般的に象牙質は、痛みを感じる部位なので、治療においては麻酔を用いることが有ります。虫歯の部分を取り除いた後、金属や樹脂のつめものをして回復します。

C3

C3は、虫歯が象牙質を破壊し、神経にまで達したものです。神経の損傷の程度により、激しい痛みを伴います。放置しておくと神経が完全に死んでしまうため痛みが無くなりますが、もちろん完治したわけではありません。
治療には、麻酔を使用することが多いですが、歯髄が既に死んでいる場合は麻酔なしで治療することも有ります。また、以前の治療で歯髄(歯の神経)を除去した歯が、再び虫歯にかかったときもC3に属します。C3は、虫歯による歯の欠損が大きいので、最終的にはかぶせもの(俗称:さし歯)により噛めるようにします。

C4

歯全体が虫歯に侵されているため、ほとんどの場合は歯を残すことが難しく、抜歯になります。抜歯後は、インプラント、ブリッジ、義歯などで欠損部を補います。 C4の段階になってしまうと、治療期間も費用も大きく増えてしまいます。そんなことにならない為にも定期健診や毎日のケアが大切なのです。

歯周病

虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し、歯周病は歯のまわりの組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の疾患です。
最初は歯肉の軽度の出血や腫れにはじまり徐々に進行し、歯が少しずつグラグラしはじめ最終的には抜け落ちてしまう恐い病気です。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎のふたつに分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいます。

歯周病の原因

歯磨きをしないでいると、お口の中がネバネバして気持ち悪くなったことがありませんか?このネバネバがプラークです。プラークの中には様々な細菌が存在しており、歯周病の原因となります。
毎日の歯磨きでプラークを取り除くことが大切ですが、特に奥歯や、歯の間、歯ぐき(歯肉)との境目などは歯ブラシが届きにくいので、磨き残しに注意しましょう。

歯周病の治療
ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解して頂いた上でご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。
ブラッシングによるプラークコントロールが歯周病治療の第一歩です。

スケーリング

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、歯に強固に付着しており、強い病原性を持っています。 一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合にはスケーリングだけでは歯石を取り除く事が不可能です。
このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯石を取り除きます。
歯周病は痛みが無い為に発見しづらいものです。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受け、進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院いただき、安定した歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。

小児歯科

子供の為の歯科治療

歯が生える0歳から永久歯が生え揃う15歳くらいまでのお子さんを対象として行う診療が小児歯科です。 当院では、虫歯や将来の歯ならびなどに不安をお持ちの保護者の皆様と共に、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。

歯医者嫌いにさせない治療

ほとんどのお子様は歯医者に対して何らかの不安や恐れをもっています。
そのために当院では「子供に嘘をつかないこと」をモットーとし、歯科治療を受ける子供達の心理的な問題について充分に理解することから治療をスタートさせ、子供の心配を取り除き、リラックスして治療が受けられるように指導しています。生涯を通じて歯科治療に対して悪いイメージが形成されないように注意しています。

保護者の方との協力

子供の歯の健康を守る為には保護者の方の協力が不可欠です。毎日の仕上げみがきや定期的に歯医者にお子さんを連れてきてあげることで、虫歯のリスクを減らしてあげましょう。
お子さんの歯の事で不安や心配事があれば気軽にご相談ください。歯医者と二人三脚でお子様の歯を守っていきましょう。

虫歯になりやすい子供の歯を守る為に

乳歯は生後6ヵ月頃から生えはじめ2歳半頃に生えそろいます。生えたての歯は虫歯に対する抵抗力が低いので、あっという間に虫歯が進行してしまいます。歯が生えてから、2~3年は人生で最もむし歯になりやすい時期と言えるでしょう。実際4、5歳のお子様の70-80%以上にむし歯があると言われております。
自ら進んで虫歯予防をしてくれるお子様はまずいません。歯科医と保護者の方が協力してお子様の歯を守っていかなければいけないのです。こちらでは当院で行っているお子様の為の予防歯科をご紹介いたします。

定期健診は3か月ごとをお勧めしております

子供の歯は大人に比べ虫歯の進行が早いため、こまめに定期健診を行うことで早期発見・早期治療が可能になります。可能であれば3ヶ月ごとの定期健診をお勧めしております。
また定期健診は虫歯の有無を見るだけではなく、歯が正しく成長しているかどうかチェックする意味もございます。歯並びに問題がある場合は矯正専門医をご紹介しております。

フッ素

歯磨き粉に配合されることも多いフッ素。フッ素は虫歯原因菌の働きを弱めたり、歯の表面(歯質)を強化する効果があり、虫歯の予防に効果的です。
特に乳歯や生えたての永久歯は柔らかく、虫歯になりやすいことからフッ素で虫歯を予防してあげることが大切です。
定期的にフッ素塗布をすることで、虫歯のリスクを軽減しましょう。

シーラント

奥歯の噛む面にある溝を埋めることによって虫歯を予防する治療をシーラントと言います。
生えたての奥歯の永久歯は特に溝が深く、ブラッシングが行き届きにくく虫歯になりやすいことから、シーラントで溝を埋めることが有効です。

Q&A
生えはじめの歯は虫歯になりやすいって本当ですか?
本当です。
歯は生えた後に、唾液に含まれているカルシウムやリン・フッ素などが、歯の表面のエナメル質から溶け込んで、次第に硬くなるのと同時に歯の内部でも変化が起こっています。
生えたての歯は、未完成な状態ですので虫歯になりやすいです。
親のむし歯は子供にうつりますか?
むし歯の原因となるミュータンス菌は、お母さんの口から子供にうつることがあります。
お母さんが噛み砕いた食べ物を、子供の口に入れることがありますが、このときお母さんの口の中にミュータンス菌がいると、食べ物を通して子供の口にうつります。
ですから、お母さん自身がきちんとしたケアと歯の治療をこころがけ、ミュータンス菌を低いレベルに保つことが大切です。

予防歯科

予防歯科について

未然に虫歯や歯周病を防ぐ治療を予防歯科と言います。
予防歯科を行うことで虫歯や歯周病の治療後の再発や新たな発症を防ぐことが出来ます。
歯科医療に関しては、どれだけ素晴らしい治療を施しても病気になってからでは元通りにはなりません。

痛くなる前にお口の中の健康を守り、また増進するための、積極的な医療こそが、病気の原因から治す方法であり、予防歯科の考え方の原点です。
当院では、歯の病気の原因についてご説明することで、患者さんのご理解をいただいた上での治療に努めていきたいと考えておりますので、お気軽にご相談下さい。

予防の為に出来ること
PMTC

プロによる歯の徹底的なクリーニングをPMTCと言います。
どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、どこかにかならず磨き残しがあるものです。虫歯や歯周病の原因となるプラークを完全に除去することで病気を未然に防ぎます。

定期健診

歯医者に定期的に通うことが何よりの予防になります。
レントゲンなどを使用した健診で自分の口腔環境を把握しましょう。

炭酸ガスレーザーのご紹介

レーザーの熱で口腔内を殺菌します。
当院で使用する炭酸ガスレーザーは主に歯周病の予防に効果があります。

他にもこんな症状にレーザーを使用できます

  • 歯周病
  • 知覚過敏
  • 歯ぐきの黒ずみ
  • 口内炎
  • タバコのヤニの除去

Q&A

PMTCや定期健診はどれくらいの頻度で行えばよいですか?
人によって虫歯になりやすい人となりにくい人がいらっしゃいます。 虫歯のリスクが高い人は3カ月に一度程度の通院をお勧めしております。逆に虫歯になりにくい方は半年に一度のご来院で結構です。

口腔外科

口腔外科とは

顎・口腔には多種多様な病気が起こります。

  • 顎骨炎
  • 骨髄炎
  • 口内炎(難治性も含む)
  • 顎関節症
  • 神経痛
  • 癌(歯肉癌・舌癌)
  • 口腔心身症

列挙すればきりがないほどです。
口腔外科という診療科は、このように顎・口腔に起こるさまざまな病気の診断を下し、治療をする科でもあります。当院では専門性を必要とする症例の治療は行っておりませんが、必要に応じて専門の病院をご紹介しております。
以下当院で行っている口腔外科の治療です。

親知らずの抜歯

口腔外科治療において代表的な治療が親知らずの抜歯です。
親知らずは必ず抜かなくてはいけないものではありません。しかし、横の歯を圧迫している場合や親知らず自体が虫歯になっている場合は抜歯を推奨しております。

顎関節症

「口を開けると顎が鳴る」「顎に痛みを感じる」といった症状は顎関節症の疑いがあります。
必要に応じて咬合の調整を行いながら治療を行います。

口腔内のできもの

口腔内のできものは、口内炎などの炎症性のものと腫瘍が考えられます。腫瘍には良性と悪性があり、悪性は一般的にがんと呼ばれます。なかなか治らないできものはお早めにご相談ください。
また、口内炎は歯医者で治療が出来ます。
当院ではレーザーやお薬による治療を行っております。特にレーザー治療はレーザーの熱で患部をふさぎ、自然治癒よりも断然早く完治させることが出来ます。

Q&A

親知らずを抜いた後、痛みはありますか?
個人差がありますが、麻酔の切れたあとは痛みがあります。翌日からはかなり柔ぎます。
歯肉を切開した場合、縫合し、約1週間で抜糸しますが、通常はその頃には痛みは少なくなっているようです。

審美治療

審美治療とは、虫歯や歯周病といった「歯の病気」の治療とは少し異なります。
欠けてしまった歯並びや歯の色などを整え、審美性(見た目)を回復させ、より美しい口元を作る治療です。
気になる部分の歯を削り、人工の歯を装着することで自然の歯に近い、白く美しい歯を手に入れることができます。
金属を使用しない素材を装着すれば年月がたっても黒ずみしません。

銀歯以外の詰め物・かぶせもの

詰め物・かぶせものには様々な種類があります。中には自然の歯に近い見た目を持ったものも。
口を開けた際に目立ってしまう銀歯が気になる方には銀歯以外の詰め物かぶせものをご紹介しております。

オールセラミック

強化セラミックで製作したコーピング(内側)部分の上に、セラミックを築盛して製作します。金属を一切使わないため、自然な色調が再現できます。
また、長年使用しても変色せず、健康的な輝きで天然歯の様な美しさを保ちます。

オールセラミック治療 120,000円(税別)
素材 セラミック
保証 5年間保証
治療期間 2週間~
治療回数(目安) 2回
メタルセラミック

金属で製作したコーピング(内側)部分の上からセラミックを築盛し製作します。内側を強固な金属で補強しますのでブリッジなどに最適です。
唾液の吸収による変色や口臭の心配もありません。内側の金属の種類により費用が変わります。

メタルセラミック治療 50,000~120,000円(税別)
素材 セラミック+金属
保証 5年間保証
治療期間 2週間~
治療回数(目安) 2回
ハイブリッドセラミック

セラミックとプラスチックを掛け合わせた素材で製作します(症例により金属で補強する場合があります)。 色調、強度ともに保険のプラスチックに比べ優れています。

ハイブリッドセラミック治療 50,000円(税別)
素材 セラミック+プラスチック
保証 5年間保証
治療期間 2週間~
治療回数(目安) 2回
硬質レジン

前歯や小臼歯に主に用いられます。色は白く目立ちませんが、耐久性は自費の補綴と比べて大きく劣ります。

硬質レジン治療 保険適用
素材 プラスチック
保証
治療期間 2週間~
治療回数(目安) 2回

金属の詰め物・かぶせもの

金歯

フィット(適合)に優れ、天然歯に近い硬さであるため、対合歯(噛みあう歯)を傷めません。
生体親和性にも優れており、身体に優しく、歯茎との境目も黒くなりにくいという特徴があります。 噛む力の強い奥歯の使用に最適です。

費用 70,000円(税別)
素材
保証
治療期間 2週間~
治療回数(目安) 2回
銀歯

長年の使用でも噛む機能に問題はありませんが、黒く変色することがあります。
また、金属アレルギーの方はアレルギー反応をおこすことがあります。

費用 保険適用
素材
保証
治療期間 2週間~
治療回数(目安) 2回
審美治療の注意点(リスク)
  • 患者様のご希望に沿う治療が出来ない場合があります。
  • 治療中、治療後に詰め物、被せ物が外れたり、欠けたりする場合があります。
  • 保険治療に比べて費用が掛かります。
  • 治療によっては冷水痛などが起きる場合があります。
かぶせもの治療の流れ

まず、カウンセリング等をさせて頂き、お口の状態などを確認し、型取りをしていきます。
1、2週間後にかぶせもの等装着をします。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の表面を漂白する方法です。
歯を削らずに行うことができます。最近では歯に対する意識が高まっており、ご利用者、特に若い方が増えております。

歯が白くなくなる原因は、コーヒーやタバコによる着色汚れだけではありません。
歯の内側の象牙質は加齢と共に色が濃くなっていく為、自然と歯が黄ばんで見えてしまうことがあります。
これらの外側からくる汚れや内側からくる汚れはホワイトニングで白くすることが出来ます。

こちらがホワイトニング後の写真です。
ホワイトニング治療前のお写真と比べると明らかに歯が白くなっているのがわかります。
白い歯は若々しい印象を与える為、アンチエイジングの効果も期待できます。

ホワイトニング治療 50,000円(税別)
治療期間 2週間~
治療回数(目安) 2回

当院のホワイトニング

当院ではホームホワイトニングと呼ばれる手法を採用しております。
ホームホワイトニングとは、トレー(ビニール製のマウスピース)の上に薬剤を流し込んで、ご自宅で装着していただく方法です。始めに歯型を取り、これをもとにトレーを作製します。
トレー完成後に実際に装着していただいて、問題が無ければ、あとはご自宅でホワイトニングを始める事になります。
期間は約2週間で、毎日1~2時間装着していただきます。
ただし、ホワイトニングでは、銀歯・セラミック冠などは白くすることはできません。

仕上がりにご満足頂けなかった場合

白さにご満足頂けなかった場合は無料で歯科医師によるホワイトニング(オフィスホワイトニング)を行ないます。
(※オフィスホワイトニングは、川口の分院、センタービル歯科で行なっております。)

ホワイトニングの注意点(リスク)

●ホワイトニング剤の濃度などが影響して、オフィスホワイトニング後に歯がしみることがあります。
●ホームホワイトニングは装着時間を守らないと効果が期待できないため、ご自身で時間を管理していただく必要があります。

Q&A

歯のクリーニングとホワイトニングの違いを教えてください
歯のクリーニング(PMTC)は表面の着色汚れをきれいにするものです。
歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングをお勧めしております。

入れ歯

入れ歯のご紹介

特別ご希望がない限り保険で作ります。保険では、使用材料と設計の一部に制限があります。
保険がきかない自費治療をご希望の場合は、お申し出ください。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属の留め具(クラスプ)がない自費の入れ歯です。
金具がない為、入れ歯をつけていることが他人に気付かれにくくなります。
また、入れ歯が外れたり、ずれたりすることが少なくなることや、残っている歯へ負担を減らすことができることが特長として挙げられます。

ノンクラスプデンチャー 65,000円~(税別)

金属床義歯

粘膜に接する床の部分をプラスチックではなく金属にした入れ歯が金属床義歯です。
適合がよく薄く丈夫なのが特長で、熱を伝えるので食事をおいしく感じます。
チタンは非常に軽い金属です。
総義歯の場合一部保険が効きます。 (プラスチックは、成型時収縮します。熱い冷たいがわかりません。)

Q&A

入れ歯の出来上がりはどれぐらいの時間がかかりますか?
入れ歯の種類によって異なりますが、一般的なものでしたらおよそ2~4週間で出来上がります。
入れ歯の寿命はどれくらいですか?将来的に作り変えが必要でしょうか?
いちがいには言えません。
歯茎やあごの骨、支えになっている歯は時間経つにつれ変化することがあります。
その場合、入れ歯が合わなくなってしまうこともあるので作り変えが必要となります。ですから、入れ歯も定期的に検査をしていい状態でご使用になることをお勧めします。
入れ歯のお手入れについて教えてください。
入れ歯は歯と同じように毎日の手入れが欠かせません。
入れ歯を取り外し、専用のブラシによるブラッシングや洗浄剤つけ置きを行います。

インプラント

インプラントとは

インプラント治療とは、人工歯根(インプラント)を失われた歯の部分の骨に埋め込む治療法です。
インプラントは第二の永久歯と言われ、治療を受ける方が急速に増えています。
始めに失われた歯の部分の骨に穴を開けインプラントを埋め込みます。3~6ヶ月間、インプラントを骨にしっかりと結合させます。インプラントの頭の部分に土台を装着します。土台に人工歯を被せるか、または義歯をはめ込みます。 インプラントの素材はチタンで、骨と一体化する性質があります。

インプラントのメリット
  • 歯が全く無い場合も治療が可能です。
  • 固定式なのでしっかりと物を咬むことが出来ます。
  • 食べ物の制限がなく、好きなものを食べることが出来ます。
  • 天然歯と見た目が変わりません。
  • 口の中に異物がある不快感がありません。
インプラントの注意点

歯槽膿漏に注意してください!
インプラントは天然歯ではない為、虫歯になる事はありません。
しかし、治療後の管理を怠ると天然の歯と同様、歯槽膿漏の状態になり、インプラントが抜け落ちることがあります。
口内の衛生状態に気を付け、きちんと定期検診を受けることで、インプラントを長持ちさせられます。

インプラント手術の様子

実際の症例を見ながらインプラントについてご説明いたします。

インプラントを埋め込む

こちらの写真は人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込んだ状態です。
入れ歯やブリッジに比べ、しっかりと物を噛むことが出来るのがインプラントの特長ですが、その理由がこの歯茎に埋め込んだ土台です。

インプラントの上から義歯をかぶせる

インプラントの上に人口の義歯をかぶせてインプラント手術が完了です。
人口の義歯はセラミックで作られている為、自然の歯と遜色ない見た目を持っています。インプラント手術をしたと言わなければわからないほど自然な仕上がりです。

Q&A

インプラントの寿命はどれくらい?
1965年に初めて埋め込まれたインプラントが現在も義歯を支える働きを果たしていることから、長期間にわたって良好に機能することが期待できます。
ただし、衛生状態が良くないと反対に寿命が短くなることも考えられます。定期的なメインテナンスを行いましょう。

03-5398-8947

〒175-0082 東京都板橋区高島平9-1-9

土・祝
9:30~12:45 9:00~15:00 9:00~14:15
14:30~20:45

休診日:月曜日、木曜日

休診日 夜休診